おいしい生活 輝け!2024年クリスマスに何か丸ごと食べる大会(その2) その1はこちら。30分くらい蒸し続けて、皮がいい感じにツヤツヤになってきました。開封の儀って言うのかな。オープンの瞬間です。どうですかこの存在感。ある意味ホールケーキっぽくも見える。お約束で、直に、かぶりついてやりますよ。歯がたどり着いたの... 2025.01.03 おいしい生活
おいしい生活 輝け!2024年クリスマスに何か丸ごと食べる大会(その1) さあ盛り上がってまいりました。何かまるごと食べる大会も記念すべき21回目。なんでしょう、毎年のこの自分との戦い。今回も粉をこねるところから始まります。強力粉と薄力粉を混ぜて200gほど。ホントはすばやく混ぜないといけないらしいところを、じっ... 2025.01.02 おいしい生活
おいしい生活 輝け!2023年クリスマスに何か丸ごと食べる大会(その2) (その1)から続いてます。今年はジャンボ餃子を自作するの巻です。蒸し焼きを始めました、が、これは蒸し焼きというのか?茹でてる?フタをして10分ほど中火で加熱し続けるとこんな感じ。皮の表面がツヤツヤしてきます。とはいえ、これが正しい状態なのか... 2024.01.02 おいしい生活
おいしい生活 輝け!2023年クリスマスに何か丸ごと食べる大会(その1) さあ盛り上がってまいりました。記念すべき20回目の何かまるごと食べる大会。なに、20周年だと!?今回はこんな風景から始まります。あらためてコンセプトの説明からしておきますが、「小さい頃に、何らかの理由で丸ごと食べられなかった食べ物を、大人に... 2024.01.01 おいしい生活
刀剣男子 刀剣の第一発見者になった話(その5) 前回、ヘンドリッキさんのおかげで見事によみがえった短刀なんですが、この状態だとまだ問題がありまして。何かというと、刀身はきれいになったけれど、もともと刀身が収まっていた鞘の中に、錆が残っていると。例の繊維みたいにまとわりついてた赤錆ですね。... 2023.01.07 刀剣男子
刀剣男子 刀剣の第一発見者になった話(その4) 鑑定の難関を突破して、没収の危機を脱した、祖母の形見の短刀。(前回から続いてます)次はこのサビをどうにか落として、きれいな状態で保存したい。刀の研ぎ師さんって、検索するとそこそこいらっしゃるんですね。東京だからかも知れませんけど、意外と近所... 2023.01.05 刀剣男子
刀剣男子 刀剣の第一発見者になった話(その3) 前回、警察から発見届出済証を出していただきまして、次のハードルは東京都教育委員会。審査会というところで、美術的な価値を認められれば所持が認められます。じゃあその審査会ってなんなの?と調べるとこれも東京都のページ。参考:東京都銃砲刀剣類登録審... 2023.01.04 刀剣男子
刀剣男子 刀剣の第一発見者になった話(その2) 祖母の形見として私の手元に来た、錆びだらけの短刀。(前回から続いています)日本には銃刀法という法律がございまして、基本、刀とか銃を所持してはいかんのですよ。じゃあ包丁はどうなのよというと、包丁は料理という目的があって、その目的のために持って... 2023.01.03 刀剣男子
刀剣男子 刀剣の第一発見者になった話(その1) 2022年の2月、母親の実家から荷物が届きまして。中を開けるとこんなものたちが。財布みたいなものと、ヘソの緒でも入ってそうな桐の箱と、棒状の何か。母方の祖母が、数年前に104歳で亡くなりまして、その形見というか、生前に「これはあの子に」と、... 2023.01.03 刀剣男子
おいしい生活 輝け!2022年クリスマスに何か丸ごと食べる大会 さあ盛り上がってまいりました。記念すべき19回目の何かまるごと食べる大会。今回も悩みました。前回のアイスバルク2リットルはかなり厳しい戦いで、けっこう体力を削られたもので、もうすこし楽しい大会にしたい。1年間、周囲のいろんな方にアイデアを募... 2023.01.01 おいしい生活