おいしい生活 シャープのヘルシオで野菜のヴァプールを 野菜の価格が落ち着いてきた今日この頃でありますね。ここしばらくタクシー帰りの生活が続いていて、当然ファーストフードとかコンビニ弁当ばかりなもので、「野菜食わにゃいかん」ってことで近所の「ラ・メゾン・ド・オオゼキ」というフランス料理屋に行って... 2004.12.02 おいしい生活
デザイン研究所 FedExのロゴに隠されたものとは The Man Behind the FedEx Logo(FedExのロゴの背後にいる男)国際的な貨物の取扱でおなじみのFedExのロゴであります。さあ、ここに何かが隠れています。・・・わかります?オレンジ色のEとxの中に右向きの矢印があ... 2004.12.01 デザイン研究所
おいしい生活 日本橋「重盛」の人形焼は別世界 ま、有名なところではすでに有名な老舗だと思うのですが、今回は重盛の人形焼。仕事で人形町に行ったので、ついでに買ってきました。場所は水天宮(半蔵門線の水天宮前駅が最寄り駅)の交差点の角。大きいお店なのですぐわかります。皮がごらんの通り極薄。わ... 2004.11.30 おいしい生活
ネット回遊 中越地震募金「祭」はもう少しあとのほうがよかったかも ゴーログのエントリー「遅れ馳せながら、募金「祭」に参加します」で「ガ島通信」さんの「新潟中越地震募金「祭」を提起したい」の呼びかけを知りました。給料日直後でもあり、思い切って2万円を日本赤十字に。上の「ガ島通信」さんでは「もう台風23号被害... 2004.11.29 ネット回遊
メディアを考える 見ざるを得ない広告とは 大学の頃(うわ、もう10年近く前だ)、学園祭かなにかで雑誌を売ろうというので、キャンパス内の舗装された道とか、駅の階段を降りきったところの地面(つまり階段を降りる時の視線の先)にロウ石とチョークで広告を描いたことがありました。通勤・通学時間... 2004.11.28 メディアを考える
メディアを考える 残酷なGoogleが支配する 前回までの話をちょっとまとめましょうか。ネットでは「紙面」が無限に増えるためメディアの広告価値は下がり続けている既存のマスコミでも、(ネットの浸透を背景とした)視聴者の行動の変化により広告価値は低下しつつある結果、コンテンツ(記事や番組)の... 2004.11.26 メディアを考える
メディアを考える 「最後の規制産業」の底力 「マスメディアにおける広告モデルは崩壊しつつある」という話をここしばらく続けているわけですが、勢いで書いてると妄想の割合が大きくなってしまうので、現実の話でバランス取りましょう。『プレジデント』12月13日号の特集「大公開!他人の給料袋」の... 2004.11.25 メディアを考える
メディアを考える すべてのコンテンツはペイドパブになる 前回ちょっと脱線だったんで話を戻します。半年ほど前に広報室というところに異動になったんです。そこでこの「ペイドパブ(paid publicity)」(略して「ペイパブ」なんて言ったりします)という言葉を知りました。ペイドパブとは、「メディア... 2004.11.24 メディアを考える
メディアを考える 民放連・日枝会長への提言 前回の続きです。さて、民間放送事業者は「すべての番組をCM含めリアルタイムで見るべきだ」というわけですが、いまリアルタイムで見る必要のあるというか、「リアルタイムじゃないと意味がない」番組ってなんでしょうね?まず録画・編集された番組は全部ダ... 2004.11.23 メディアを考える