広告

金持ちマンボウへの道

アフィリエイトの消失点

前回、アフィリエイトの特徴としてあげたうちの3番目「出店面積に限界がない」という話。いまこの「まんぼうライフ」は120ページくらいのボリュームですが、サーバの容量は14MBくらいしか使っていません。メールやBlogのシステムを含めてこれだけ...
メディアを考える

糸井重里さんの考える「ポスト宣伝広告」時代とは

NBExpressスペシャル・糸井重里氏インタビュー日経ビジネスEXPRESSで「ほぼ日」のイトイ氏のかなり長いインタビューが出てました。聞き手は編集長の山中浩之氏。かなりいい質問してます。先日の「スゴ録でテレビCMはどう変わる?」で紹介し...
メディアを考える

見ざるを得ない広告とは

大学の頃(うわ、もう10年近く前だ)、学園祭かなにかで雑誌を売ろうというので、キャンパス内の舗装された道とか、駅の階段を降りきったところの地面(つまり階段を降りる時の視線の先)にロウ石とチョークで広告を描いたことがありました。通勤・通学時間...
メディアを考える

残酷なGoogleが支配する

前回までの話をちょっとまとめましょうか。ネットでは「紙面」が無限に増えるためメディアの広告価値は下がり続けている既存のマスコミでも、(ネットの浸透を背景とした)視聴者の行動の変化により広告価値は低下しつつある結果、コンテンツ(記事や番組)の...
メディアを考える

すべてのコンテンツはペイドパブになる

前回ちょっと脱線だったんで話を戻します。半年ほど前に広報室というところに異動になったんです。そこでこの「ペイドパブ(paid publicity)」(略して「ペイパブ」なんて言ったりします)という言葉を知りました。ペイドパブとは、「メディア...