メディアを考える ライブドア無線LAN『D-cubic』は「最強ネット財閥宣言」だ 今日の発表でホリエモン堀江貴文氏が言いたかったのは、つまりこういうことです。(「どこでも」の解釈は人によって違うと思いますが・・・)「フジテレビからぶんどった金(400億)のほんの一部(初期投資7億、数年で100億程度)を、免許不要でコスト... 2005.06.15 メディアを考える
メディアを考える 『ラジオDEパンチ』はいい! ラジオDEパンチ—Radio personality & program information (Vol.01(2005Feb.))いまどきラジオ専門誌ですよ。しかもAM中心の。そしてこれが実に内容豊富で良いです。オールナイトニッポンでも... 2005.04.13 メディアを考える
メディアを考える 価格.comは囲い込む。ユニクロはKISSする。 なんでそうみんな囲い込もうとするのかと。カカクコム、「価格.com ID」導入でユーザー囲い込みCNETの記事です。メールアドレスやパスワード、性別、郵便番号、生年月日といった個人情報を登録して無料で発行される価格.com IDを登録するこ... 2005.03.22 メディアを考える
メディアを考える ライブドア「シナジー」の正体(3) またまた前回からの続きです。 イ 広告売上げに対する影響 債務者のカバー人口は約4054万人であり、債務者のコアのファンは約1050万人である。債務者の運営するラジオ番組と債権者のポータルサイトの提携により、債権者の顧客数は3年間で1050... 2005.03.17 メディアを考える
メディアを考える ライブドア「シナジー」の正体(2) 前回からの続きです。(4)以上のようなサービスの向上によって、債務者のポータルサイトの魅力が増して訪問者が増加し、その結果、ラジオ放送自体の聴取率が上昇し、サイトともども広告媒体としての価値が増加して広告収入が増加する。いまよりサービスがよ... 2005.03.16 メディアを考える
メディアを考える ライブドア「シナジー」の正体(1) ニッポン放送・ライブドアネタに関しては、メディアの論調があまりにバカバカしくて萎えますね。テレビに出てくる評論家も政治家も言ってることがワケわかんない。著名人でまともだったのは経団連の奥田さんのコメント(asahi.comの記事、同じ記事の... 2005.03.15 メディアを考える
メディアを考える TBS『ブロードキャスター』のダメさ加減(堀江社長生出演) 12日夜の『ブロードキャスター』はどうしようもなかったですね。2chの実況板あたりも盛り上がってたりしたんでしょうか。例のニッポン放送株購入ネタで、堀江氏を30分も押さえたのにあの体たらく。株の保有割合の説明の図はわかりにくいし、説明する人... 2005.02.13 メディアを考える
メディアを考える 読売新聞の底力 昨年、自分の関わったある案件がウケて、新聞・雑誌・テレビから地方のラジオ局・海外の通信社の日本支部みたいなところまで、分野で言えば「企業・経済」だけではなく「家庭・生活情報」みたいな、いままでつき合いのなかったようなメディアから取材を受けた... 2005.01.20 メディアを考える
メディアを考える 糸井重里さんの考える「ポスト宣伝広告」時代とは NBExpressスペシャル・糸井重里氏インタビュー日経ビジネスEXPRESSで「ほぼ日」のイトイ氏のかなり長いインタビューが出てました。聞き手は編集長の山中浩之氏。かなりいい質問してます。先日の「スゴ録でテレビCMはどう変わる?」で紹介し... 2005.01.09 メディアを考える
メディアを考える 見ざるを得ない広告とは 大学の頃(うわ、もう10年近く前だ)、学園祭かなにかで雑誌を売ろうというので、キャンパス内の舗装された道とか、駅の階段を降りきったところの地面(つまり階段を降りる時の視線の先)にロウ石とチョークで広告を描いたことがありました。通勤・通学時間... 2004.11.28 メディアを考える