買い物の原則

買い物の原則

最後のCDプレーヤー?TEAC VRDS-15買いました

これまた予告通り、ティアックのVRDS-15を買ってしまいました。これはもう、いままでの機械(VRDS-10)が壊れてしまったわけですからむしろ遅すぎたくらいで。しかし純粋なCDプレーヤーってなくなりましたね。だいたいがDVDやSACDとの...
買い物の原則

ベンタエアウォッシャー購入レポート(写真&動画付き)

予告通り買いましたよ、ベンタ(venta)エアウォッシャー(フィルターレス加湿器LW14)。さっそくレポートしましょう。宅配便で届いた段ボール箱。「僕はドイツ生まれの精密機器です」と自称してます。こういうシールを貼って送るルールなんでしょう...
買い物の原則

ソニッケア(sonicare)の替えブラシの重要性

最近甘いものを食べ過ぎだからというわけでもありませんが、今回は歯ブラシの話。ここ4年くらい、歯みがきにソニッケア(sonicare)を使っているのです。最近でこそ「超音波」をうたった電動歯ブラシは多いですけど、ソニッケア(ソニケアと言ってい...
買い物の原則

年の暮れ、タマゴの値段

野菜の値段が落ち着いてきたと思ったら、ここのところ鶏卵の価格が上がりっぱなしですね。卵高値 鳥インフルエンザで鶏減らし響く (Yomiuri On Line)鶏卵、14年ぶりの高値 Mサイズ10個で222円 (asahi.com)鶏卵なぜ高...
買い物の原則

ベンタエアウォッシャー購入検討中

そろそろ異常乾燥注意報の冬なんです。東京は夏と冬どちらが過ごしやすいかと言えば断然冬なんですが、クチビルがガサガサに乾いたり、鼻が詰まりやすくなったり、その結果のどが乾燥して風邪を引きやすくなったりするのがつらい。一昨年からKazのスチーム...
買い物の原則

限界よりひとつ上のランクのものを買え

10年以上使ったCDプレーヤー(TEAC VRDS-10)がこわれてしまいました。CDのトレイの出し入れがうまくいかなくなり、うまくトレイが入っても、CDを読み込んでくれない。1年近く前にも同じような状態になって、メーカーに修理に出していち...
買い物の原則

留守がちのお宅にはT-FALの電気ケトルを

象印にiPodならぬiPOTなんてな製品(というかサービスか)があります。ひとり暮らしのお年寄りのポット使用状況をモニターして、1日2回離れて暮らす家族にメールを送ってくれるというものです。どのくらい売れているかわかりませんけど(月3,00...
買い物の原則

バーミックスは「万能」か?

一般名称はなんて言うのかと調べてみたんですが、「ハンディフードプロセッサー」「ハンドミキサー」とかいうみたいですね。で、その「ハンディフードプロセッサー」の有名ブランド、バーミックス(bamix)のお話。ブラウンとか他社の類似製品が1万円台...
iPodとかケータイとか

デザインに惚れる!iPod vs talby

talbyキター(゚∀゚)!去年5月のビジネスショウから帰ってきた同僚が持っていたパンフレットを見たのが最初でしたね。「え、こんなの出たの!?」とよく読むとモックアップ。「これ出たら買う。絶対買う。キャリアがどこであろうとこれは買う!」と宣...
iPodとかケータイとか

iPod最安値はアマゾンかも

連日のiPodネタで「iPod欲しい熱」は高まるばかり。で、値段をいろいろ調べてみたんです。楽天に出ているお店での実質価格(送料と税金を含めた概算)で言うと、iPod mini(M9436JA):約29,200円20GB(M9282JA):...