金持ちマンボウへの道

金持ちマンボウへの道

CIWマスターに挑戦(まずはCIWファウンデーション)

もともと資格とか学歴とかにあまり執着のない人間なんですが、いまの職場ではその人の評価に持っている資格で判断される部分がけっこうあって(営業職ではないだけに成果が数字で見えにくいですしね)、まあ、なんかせねばなあとは思っていたのです。とはいえ...
金持ちマンボウへの道

ある意味でカード地獄

定期入れの閉じてる方が破れて、両側から取り出しできるようになってしまったもので、新しい定期入れを買ってきました。バーバリーの黒。で、これを機会に自分の財布と定期入れに入っているカードやらクーポン類を並べてみたわけです。これをリストアップする...
金持ちマンボウへの道

ドクター・オガワに会いに行く前に。

『ドクター・オガワに会いに行こう。- はじめてのマーケティング -』小川進/著、上田バロン/イラスト絵本で経済学というと、何をおいても名著『レモンをお金にかえる法』なわけですが、この本は残念ながら『レモン・・』の「子ども社会のアナロジーで経...
金持ちマンボウへの道

確定申告で3,360円ゲット!

確定申告してみたのです。国税庁の「確定申告書等作成コーナー」から必要事項を入力するだけでpdfの申告書が作れたので簡単でした。プリントしてハンコ押して税務署に郵送するだけ。そのうちe-taxと家計簿ソフトが連携して、ぜんぶオンラインでできる...
買い物の原則

ショッピングサイト「まんぼうライフ別館」公開しました

一時期アフィリエイトの話しましたけど、ためしにAmazon.co.jp中心に「いいものをすこしだけ」紹介する通販サイト「まんぼうライフ別館」を作ってみました。現在40品目弱。全体で150品目くらいで落ち着くと思います。
金持ちマンボウへの道

2005年アフィリエイト最適化戦略

2月10日の読売夕刊にもアフィリエイトの話題。・・・Googleが「アフィリエイトフィルタ」を導入する日も近いと思う。さて、「アフィリエイトの収支の構造」で取り上げた図をもう一度。前回はコスト面しか見ませんでしたが、収入面も含めて考えると、...
金持ちマンボウへの道

アフィリエイトにおける立地を考える

特集:2004年 路線価 鳩居堂でおなじみ銀座の一等地の地価が高いのは、みんながお店を出したがるからです。なんでお店を出したがるかというと、お金を持ってる人が集まる場所だからですよね。そうするといいお店が集まってなおさら人が集まる。当然店舗...
金持ちマンボウへの道

アフィリエイトの消失点

前回、アフィリエイトの特徴としてあげたうちの3番目「出店面積に限界がない」という話。いまこの「まんぼうライフ」は120ページくらいのボリュームですが、サーバの容量は14MBくらいしか使っていません。メールやBlogのシステムを含めてこれだけ...
金持ちマンボウへの道

アフィリエイトの収支の構造

前回は、アフィリエイトの全体の市場について「数年は持続もしくは拡大するだろう」というところで終わりましたが、続いてアフィリエイトの成功条件みたいな話をします。商売の形態を、商品との関わりの強さで並べてみると、自店舗仕入れ>フランチャイズ加盟...
金持ちマンボウへの道

アフィリエイターにとっての金(ゴールド)は無限か

前回、「アフィリエイトブームはゴールドラッシュか」では、アフィリエイトのブームについて、ゴールドラッシュのたとえ話で、結局は「金(ゴールド)の量」次第、という話をしました。アフィリエイトにおけるゴールドとは、取引額に基づく手数料です。これが...