納車前日までに用意したのがこちら。
Pacific18につけてたBrooksのサドルにクリームをかけて磨き、kickstarterで支援したknogの「oi」。oiはたぶん国内最高速で手に入れたハズなんだけど、自転車が出るのを待っている間にふつーに近所の自転車屋で買える商品になってしまいました。
あと、TOPEAKのフラッシュスタンドスリム。ミニベロだと厳しい的な評判もあったんですが、試しに購入。先に言っておくと、これはあくまで非常用というか、撮影時の固定用と考えた方がよいです。あとコレつけると、サイコンの磁石に干渉するので、サイコン使う人にはお勧めできないです。
渋谷のFlameBikeさんの前には、BrunoとかBianchiのミニベロがずらっと並びます。これだけ並ぶと壮観ですね。女子が喜びそうな。
サドルとベルを取り付けていただき、納車は淡々と終了。
で、これ。半年くらい悩んで購入した、Raleigh RSCです。
ペダルはMKSのクラシックな感じのヤツ。ハンドルにはサドルと同じ色のBrooksのバーテープ。カギはABUSのBORDO 5700。これけっこう重くて、1kg近くします。
どうすか。松濤あたりの雰囲気に合いますでしょう?
世田谷の洒落たパン屋さんの前に止めるのもまたよし。
FlameBikeさんのお店の前で試走しているときから、oiさんがすげーチリチリ音を立ててうるさいなと思ってたんですが、なんのことはない、ベルを水平につけてたから垂直方向の振動にこまかく反応してただけです。こんな感じで斜めにつければ問題なしです。
渋谷から7-8km走っての感想。
- スピード出る。この時点ではセンサーつけてないですけど、20km台後半すぐ出る感じ
- ギアチェンジもブレーキも非常にスムーズ
- すごく路面の状況を拾う。ハンドルなりサドルなりがガタガタ振動する(だからoiのベルもやたら鳴る)。ドロップハンドルに慣れないのもあってか、ハンドルを取られるような感覚もある
おなじ20インチでも、以前カミさん用に購入したBRUNOのmixteなんか、もっとやわらかい印象があるんですけど(406だからむしろ車輪は小さいのに)、こんなにカタいかね、という感想です。